知っとこ!!
徳島

知っとこ!!徳島

徳島情報

在学中に思い切り徳島を楽しんでください!!

徳島県は、美しい山・海・川などに恵まれています。思い切り徳島を楽しんでください。

観るトクシマ

眉山

眉山徳島市

徳島市内にそびえる標高290mの山で、日本自然百選の一つに選ばれています。
春には桜が美しく咲き、多くの花見客で賑わいます。

大鳴門橋・渦の道

大鳴門橋・渦の道鳴門市

大鳴門橋は本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートにあり淡路島と四国を結ぶ中央支間長876m、全長1,629mの長大吊橋です。
橋内には遊歩道「渦の道」があります。

阿波の土柱

阿波の土柱阿波市

世界三大土柱のひとつでもある「阿波の土柱」は風雨によって削り取られた山の斜面が柱状になったもの。
夜間にはライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出しています。

うだつの町並み

うだつの町並み美馬市

町並みには、最古の建物田村家住宅をはじめ、豪商たちの家が現在も軒を連ねている。
1988年に国重要伝統建物群保存地区に指定される。

大塚国際美術館

大塚国際美術館鳴門市

日本最大級の常設展示スペースを持ち、特殊技術で陶板化された古代から現在までの西洋美術の名画が一堂に会する美術館です。

徳島動物園

徳島動物園徳島市

動物園・植物園・遊園地が一体化した総合公園。
温帯・熱帯・サバンナ・寒帯の4つの気候区分と、こども動物園の5つのエリアで構成されている。

祖谷のかずら橋

祖谷のかずら橋三好市

山のシラクチカズラを利用したつり橋(長さ14m、幅2m)。
国の重要有形民俗文化財で、3年ごとにかけかえられています。橋の行渡りは実にスリリング。

大歩危遊覧船

大歩危遊覧船三好市

大歩危・小歩危は、2億年の時をかけて吉野川の激流が創った約8kmの溪谷です。
遊覧船で四季折々の渓谷美を川の上からゆったり堪能することができます。

遊ぶトクシマ

あすたむらんど徳島

あすたむらんど徳島板野町

子供から大人まで楽しめる科学教育をテーマにした施設です。 プラネタリウムや子ども科学館、また公園などもあり科学と自然両方に触れ、体感できます。

井川スキー場(かいなやま)

井川スキー場(かいなやま)三好市

徳島市内から車で2時間くらいで行けるので日帰りでもタップリ滑れます。
途中は山道なのでタイヤのチェーンも忘れずに。

ラフティング

ラフティング三好市

専用ゴムボートに乗ってオールを操りながら爽快かつスリリングに川を下るラフティング。 大歩危・小歩危は日本の中でも有数のラフティングスポットとなっています。

パラグライダー

パラグライダー三好市

三好市山城町にある「塩塚高原」で体験フライトが可能です。同高原はキャンプ場としても人気の高い所です。他にもフライトスポットは県内に点在しています。

サーフィン

サーフィン海部郡

県内の海岸には。年間を通してよい波が立つサーフポイントが多数あり、中でも「内妻海岸」は初心者でも挑戦しやすいとのことで人気のスポットとなっています。

まぜのおか

まぜのおか海部郡

四国徳島県最南端に位置し、清流海部川が流れる海陽町にあるオートキャンプ場。
小高い丘より太平洋を望むことができる自然豊かなロケーションが魅力。

踊るトクシマ

阿波踊りとは

阿波踊り

阿波踊りは約400年の歴史を持つ徳島県を代表する祭りです。その起源は盆踊りがルーツという説が有力です。

さかんになったのは江戸時代からで徳島城築城の祝賀行事に人々が踊ったのが最初という説もあります。
その情熱的な踊りはリオのカーニバルとならび称される程世界的な踊りとなっています。

県外からの観光客も多く阿波踊り期間中の人口は130万人になると言われています。
毎年8月12日~15日の4日間市内各地に有料・無料の演舞場が設置され、徳島の夏の夜は踊る阿呆と観る阿呆が入り乱れまさに踊りの坩堝と化します。

阿波踊りの基礎知識

阿波踊り

連(れん)

阿波おどりを踊るチームグループのことを「連」と呼びます。其の種類は様々で、大学生から作る「学生連」、職場で結成する「企業連」、そして技量が熟達した「有名連」があります。
徳島には約1000以上の連があると言われています。また、連の規模も少人数から500人程の大所帯まで様々です。

リズム

はやしうた「よしこの」に合わせて踊ります。太鼓、三味線、笛などが奏でる、二拍子のリズムに乗って踊ります。

コスチューム(男踊り)

頭に手ぬぐい、腹にさらしを巻き、衣装を着用。足にはももひき、白足袋を履く。

コスチューム(女踊り)

浴衣を重ね着し、編み笠をかぶり、足下には白足袋に下駄を履く。

おすすめ!「にわか連」

本場徳島で阿波踊りを体験したい人は「にわか連」に参加してください。
事前のお申込みは必要無く、服装も自由です。阿波踊りをまったく知らない人でも大丈夫。
有名連の踊り子のレッスンとリハーサルの後、演舞場へ繰り出します。

阿波踊り
阿波踊り

食べるトクシマ

徳島ラーメン

徳島ラーメン

全国区で有名になった徳島ラーメンは豚骨ベースが多く、茶色や白色のスープは甘辛いながらもサッパリ味で、豚バラ肉や生卵のトッピングは他にはない特徴です。

御所のたらいうどん

御所のたらいうどん

阿波市土成町宮川内谷川の渓谷に点在する御所のたらいうどん。
大きなたらいに入ったコシの強い手打ち麺を、大勢で囲んで食べる独自のスタイルが特徴です。

祖谷そば

祖谷そば

祖谷地方で昔から親しまれてきた祖谷そば。つなぎをほとんど使わず、短くて少し黒めで太めの麺が特徴。
あっさりとしただし汁が素朴な田舎の味わいをだしてます。

鳴門ワカメ

鳴門ワカメ

鳴門ワカメは、シャキシャキとした歯ごたえと磯の香りが楽しめる、まさに徳島名物。
おみそ汁や酢の物にオススメです。

海賊焼き

海賊焼き

サザエやアワビ、エビ、ヒオウギ貝などを網焼きで豪快に食べる料理。
地元の漁師や海女が体を温める為採れたての魚貝を浜で焼いて食べたのが始まりといわれる。

鳴門鯛

鳴門鯛

鳴門の潮流によって育った鯛は、身が締まっていて、ほどよい歯ごたえが特徴。
和風から洋風までいろいろな料理で食べられています。

すだち

すだち

徳島を代表する果実です。爽やかな酸味と清々しい香気が特長で、搾って・擦って、さまざまな料理を引き立てます。
焼き魚やお漬け物、お吸い物、焼酎などに。

なると金時

なると金時

全国区のトップブランド。
砂地畑で生産され、皮は鮮やかな紅色で、中身はホクホクとした黄金色で糖度が高いのが特長です。